目次
メダカの産卵床(卵トリーナー)とは
産卵床と言われてもイマイチ分からないと思うので説明をします。
産卵床と言うのはメダカが卵を産みつけるために使う道具の事です。
お店で購入する人もいれば自分で作る人もいます。
★ 関連記事 ★
画像のような感じで大それたものではありません。
私が以前作ったものであれば1つ3分もあれば作れるものになります。
水草を使ってメダカに卵を産み付けさせるのも良いですが、管理しづらい点や水草も生き物なのでその時々によって数に振れ幅があるため産卵床を好んで使っている人が多い
今回は100均で素材を購入してきて作るメダカの産卵床になります。
完成したものが以下の画像のようなものになります。
メダカの産卵床(卵トリーナー)の作り方
準備するものはいずれも100円均一セリアで購入が可能です。
メダカの産卵床用に研磨剤を無くしたタイプのスポンジとプールスティックです。
プールスティックは長~いのでセリアでは隅の方で立てかけられている場合が多い
スポンジを切るのにも工夫をする
普通は縦に等間隔で切っていましたが、どうやら切り方によって卵の付きやすさが変わるようだ。
普通の切り方:等間隔に切る
工夫をした切り方:斜めに切る
斜めに切ることによって長いものと短いものができるのがポイント
丸めるのも長い方から丸めます。
画像で言うと左から丸める感じですね。
次にプールスティックを切ります。
包丁で切った方が切りやすいです。
切ったプールスティックの穴に丸めたスポンジを入れると完成です。
今回は斜めに切りましたが、以下の画像のようにクネった感じに切っても良し
自分の良いなと思うように切ってみて下さい。
★ 関連記事 ★
1個3円|100円ショップの水切りネットを使ったメダカの産卵床の自作
100円ちょっとで12個の産卵床ができる
1袋で12枚のスポンジと120㎝のプールスティックを使います。
1つのスポンジに対して使うプールスティックは2、3センチなので1つの産卵床を約10円で作ることが可能です。
お店で購入しようとすると1つ100円するので自分で作った方が大変お得だと言えます。
皆さんもセリアで材料を購入して作ってみて下さい(^^)/
今日セリアに行ったらメダカの産卵床用の浮輪も売ってましたよ~。
ATOMさん情報ありがとうございます(=゚ω゚)ノ
色々な産卵床の作り方ありがとうございます。
結局どれが一番取れるのでしょう?
1個3円のは格段に安いですが
ある程度のモノなら産卵床は何でも…って感じの印象。
卵を移動させるのではなく親を移動させる方法が一番良いと思います。
結局何にしても卵を産みつけるのが下手なので水槽の底によく落ちてしまいます。