私がメダカのヒカリ体型を育てない理由




目次

メダカのヒカリ体型とは?

メダカのヒカリ体型(以下ヒカリ体型)と言えば、メダカ屋さんに行けば高い確率で置いてあるくらいメジャーな種類です。

ヒカリ体型の特長は背びれと尾びれが同じ大きさで、尾びれがひし形になっています。

 

メダカの普通体型と見比べてみると一目瞭然ですよね。

ヒカリ体型の難点は、ヒレが大きいだけにオスとメスの判断が付きにくいと言うことです。

こいつはメス・・・だよね!?

と思うことが時々あります。

楊貴妃ダルマのヒカリ体型

ヒレの形が上の画像のような形のものをヒカリ体型と言うので、メダカの種類の数だけヒカリ体型がいると思って良いでしょう。

例えば、楊貴妃ヒカリ体型とか、幹之ヒカリ体型、黒ラメヒカリ体型・・・みたいな感じです。

私が飼っていたのは楊貴妃ヒカリ体型と言って楊貴妃のヒカリ体型バージョンなわけです。

 

ヒカリ体型の魅力と言えば普通体型と違ってヒレが大きい分、泳いだ時のヒレのなびき方が凄く綺麗で一目ぼれをするくらいです。

実際に私が初めて購入したメダカが楊貴妃ヒカリ体型になりますしホント綺麗なんですよ。

 

購入をするなら、高くても綺麗なヒカリ体型を購入した方が良いです。

有名なブリーダーさんのヒカリ体型は一般の方が飼っているのよりも魅力が段違いだと言っても良いでしょう。

 

ヒレの大きさはもちろん身体つきまでもが全然違いました。

珍しい・最先端の種類のヒカリ体型は、もちろんのことながら値段は高いです。

 

しかし楊貴妃ヒカリ体型や幹之ヒカリ体型(フルボディ・鉄仮面)と言った種類になると、それほど高くはないです。

楊貴妃ヒカリ体型でもペア4000円あれば購入できるでしょうし、幹之ヒカリ体型だとペア6000円あれば確実に購入できると思います。

私が購入をしたヒカリ体型も確か・・・ペア4000円だったと思います(うるおぼえ)

 

私が初めて購入する時は素人ではありますが、たくさん泳ぐヒカリ体型の中からより良いものを選ぼうと目を凝らしていました

結局はメダカ通の友達に選んでもらってお持ち帰りをすることになったのですが、皆さんは私のように都合よくメダカに詳しい人が隣に居るわけもなし・・・

例え一人であっても良いメダカを選ぶことができるようにヒカリ体型の選別方法をまとめました。

 

メダカのヒカリ体型の選別方法

ヒカリ体型と言っても種類が多すぎるので、体色や柄以外での選別方法を伝えます。

①骨曲がりはしていないか

②痩せていたり、口が開きっぱなしになっていないか

③ヒレの大きさは大きいのを選んでいるか

④尻ビレは上下対象の形になっているか

 

以上の4点がヒカリ体型を選ぶ時のポイントになります。

一番のポイントは骨曲がりしていないかどうか?

ヒカリ体型は骨曲がりをしやすいので選別をするときに最初に見る項目です。

骨の曲がったメダカ

この骨曲がりが最大の問題点になり、今回の記事の本題にもなります。

ヒカリ体型は骨曲がり率が高すぎて、これがあるからヒカリ体型を育てていない方は多いのではないでしょうか!?

私もその中の一人で今は飼っているけれど力を入れて育てていません。

 

ヒカリ体型を育てない理由

結論から言うと、ヒカリ体型は骨曲がり率が高いので育てる(増やす)のを止めました。

どのくらい骨曲がりのメダカが生まれるのか!?

 

私の飼っていたメダカではほとんど!ってなくらい骨曲がりが発生しています。

数少ない正常なヒカリ体型から卵を取っても骨曲がり率は高いし、成長をするにつれて骨曲がりをするメダカも出てきます。

 

累代していってもダメでした。

やってもやってもダメ、こういうのをイタチごっこって言うんだろうな・・・と思います。

そんなこともありヒカリ体型の育成を止めました。

そしてヒカリ体型の育成を止めて空いた水槽に他の種類のメダカを飼うことになります。

 

メダカを初めて飼おうと思っている方は最初はヒカリ体型を育てるのではなく普通体型から育てた方が良いと思います。

ヒカリ体型は初心者には少し敷居が高いかな?

私のように変にヒカリ体型にこだわりを持ってしまい、意地になって頑張って結局諦めてしまうなんて経験してほしくないですもの。

やるならメダカの普通種に慣れてきたころに、コレクション程度の気持ちでヒカリ体型に手を出すってな具合で良いです。

 関連記事 

 100均素材使用|ころたまボール風メダカの産卵床(卵トリーナー)の作り方 

 1つ3分!メダカの産卵床の作り方を教えます 

 

ヒカリ体型を取り扱っていないメダカ屋さんもある!?

小タイトル通りヒカリ体型を取り扱っていない店もあります。

メダカ屋さんだったらある程度の種類は置いておくべきだ!と思いますが・・・

あれだけ骨曲がりが多いとねぇ?

 

メダカを育てる労力に値段が合っていないのが現状です。

実際のところヒカリ体型の値段は普通体型よりも気持ち高いくらいなので販売者からしてみると非常に辛いことでしょう。

骨曲がり率から考えると、骨がまっすぐなヒカリ体型は2倍や3倍の値段になってもおかしくはないと思うんだけどな。

なんでか分からないけど値段はあまり変わりません。

 

それに成長途中でも骨曲がりをするので、お客さんをガッカリさせたくないのもヒカリ体型を取り扱わない理由にありますよね。

もちろんヒカリ体型を取り扱っているメダカ専門店も多いです。

 

だけど良く見てみると・・・骨曲がりしとるやないかい!

と、思うことが何度もありました。

ヒカリ体型を選ぶ際には、必ず横から見て問題がないのか確認をしましょう。

そして、購入をしたら早めに卵を取っていきましょう。

2件のコメント

  • よし吉

    はじめまして。
    ヒカリ体型メダカを初めて知り、家のミックスのメダカを眺めていると3匹ヒカリ体型がいました。
    骨が曲がっているとダメなんですね。
    写真ほど曲がっているのはいなかったのでこれからも観察していきます

    • 楊貴妃速報

      コメントありがとうございます!
      骨曲がりの原因は遺伝もありますが、加齢によって骨曲がりをすることも多いです。
      ヒカリ体型の卵を取るのであれば早めに取るのがベストです☆

      もちろん骨曲がりをしているからと言って100%子供に骨曲がりが遺伝するわけではありません。
      数は多く取りましたが、骨の曲がっていない子供を育てれた経験もあるので諦めずにチャレンジしてみて下さい^^

コメントを残す