目次
楊貴妃紅帝とは?
楊貴妃紅帝は楊貴妃メダカで有名な栗原養魚場から生み出されたメダカです。
日本メダカ協会の品評会の楊貴妃部門で一席を取り続けるほど赤い個体になります。
その時は特に紅帝なんて名前はついておらず、普通の楊貴妃メダカとして品評会に出されていました。
今でも栗原養魚場の方は紅帝の事を楊貴妃と言っているんじゃなかったかな?
あまりの赤さに周りの人が”紅帝”と名付けたと聞きました。
楊貴妃紅帝の飼育環境
★屋外飼育
★グリーンウォーター
★黒色の水槽
★広い水槽で伸び伸びと飼う
楊貴妃紅帝の飼育では上記の4点の重要度は高いです。
どれもこれも品種改良メダカを飼育するには基本とも言えることですよね。
当然、楊貴妃紅帝にも該当をします。
屋外で楊貴妃紅帝を飼育する
屋外飼育と言っても、日陰が良いとされています。
あまりにも日が当たらなすぎるとメダカが病気になってしまうから難しいところですけど・・・
コレ!と言った理由は調べても見つからず、恐らく水温が関係してくるのだと思っています。
柄物のメダカはそうなんですが、水温の低い環境下で飼育をすると色が濃くなる傾向にあります。
そのため日陰で楊貴妃紅帝を飼育して水温が上がらないように対策を取りましょう。
楊貴妃紅帝をグリーンウォーターで飼育する
グリーンウォーターとは文字通り緑色の水の事を指し、水槽に水をはってからメダカを入れて数日間飼育をしているだけで出来上がります。
この緑色の水は汚れたから緑と言うわけでは無く、植物性のプランクトンが発生しているから緑色をしていると言うもの
グリーンウォーターはメダカの餌にもなるので楊貴妃紅帝の水槽に限らず使ってあげて下さい^^
夏場は2日でグリーンウォーターになります。意外と早い!
このグリーンウォーターが楊貴妃紅帝と相性も良いので使ってあげて下さい(^^)/
私も楊貴妃メダカの水槽の水はグリーンウォーターにして飼育しています。
見ていると確かに色が濃くなっているように思えるんですよね。
本当に不思議です。
メダカの餌の他に植物性プランクトンも食べているから健康的になって色が上がっているのかもしれません。
★ 関連記事 ★
★ メダカの「楊貴妃・楊30・紅帝」ってどう違うのか違いを説明します ★
★ 超簡単!楊貴妃メダカの選ぶポイント3つと飼育方法の紹介 ★
楊貴妃紅帝の水槽の色は黒色がベスト!
品種改良メダカの多くは色の濃い水槽で飼育するのが好ましいです。
稀にマリンブルーや深海など白色の水槽で飼育した方が良いと言われているのもいるので絶対ではありません。
色の濃い水槽で飼育する理由はメダカの保護色機能と呼ばれるものに関係しています。
メダカは天敵から身を守るために周りの色に溶け込む性質を持っています。
そのため色の薄い水槽で飼育すると薄く、濃い色の水槽で飼育すると濃くなる傾向にあるんですよね。
楊貴妃紅帝の色は濃くしたいので黒色の(色の濃い)水槽が好ましいと言うことになります。
容器もいろんな種類があり「黒型タライ・トロ舟・NVボックス・黒色発泡スチロール」がメダカ愛好家達から人気です。
黒型タライのように大きいものは無いですが、黒色の発泡スチロールが私的にはオススメです。
角型タライ 60型 黒 水抜栓付(約56L)お一人様5点限り
黒色発泡スチロールをオススメする理由は水温が上がりづらいから(^^)/
水温が低いと先に話したように、色が上がりやすくなるメリットがあるためオススメなのです。
理想は20度が良いですけど・・・夏は無理だろうなぁ
※体外光を伸ばしたい人は温度が高い方が伸びやすいゾ☆
楊貴妃紅帝を広い水槽で伸び伸び飼育しよう
水槽の大きさは大きいに越したことはありません。
縦より横幅の広い水槽でメダカを飼育しましょう!
先に私が水槽の紹介をした時にNVボックスやトロ舟を上げたのは横幅が広いことが理由です。
横幅が広いと大気中から酸素を水中に取り込みやすくなるので酸欠の心配がなくなります。
また水量を多くするとメダカも伸び伸びと泳ぐことができるため喧嘩によるストレスや病気の連鎖リスクを避けることができます。
水温の変化も緩やかになるので大きめの水槽が選ばれるのです。
だからと言ってメダカの数を多くしてはいけません。
メダカ1匹に対して2リットルの水は欲しいです。
私の知り合いでメダカの品評会前にはメダカ1匹に水槽1つ(NVボックス#22)を使ってストレスなく泳がせている人がいます。
理由を聞いたら「体色が上がる、体型がガッチリする」と言っていましたね。
ちなみに1匹に対して2リットルはあくまでも目安で、3リットル4リットルあれば更に良いです。
楊貴妃紅帝の餌に迫る!
楊貴妃紅帝を販売しているブリーダーは数多くいますが、餌は何を使っているのか教えてくれる人は少ないでしょう。
ネットで調べると餌にブラインシュリンプやミジンコを使ったりしている。
そんな記述を良く見かけます。
実際に私もコレ!と言うメダカの餌にはミジンコを与えており、与えると体型はもちろん色も濃い印象を受けています。
だけどミジンコは活き餌なので大量のミジンコを継続してあげられるか?と言われると辛いです。
ミジンコの容器から蚊が孵りますしね・・・
ミジンコに代わる人工の餌については諦めていましたが、ひょんなことから栗原養魚場の方が使っている餌を聞けるチャンスがあったので聞きました。いや、聞いてもらいました。
私のメダカ友達に栗原さんと親交のある方がいて聞いてくれたんです。
メダカ友達の家にたまたま遊びに行った時に楊貴妃紅帝の話になって、餌は何を使っているのかサッパリ分からないです!と話したら「聞いてあげるよ」と言うもんだから驚きました!
そんな恐れ多い・・・なんて思っている間に電話をかけてました。笑
しかも突然の電話にも拘らず栗原さん電話に出てくれたんですよ!
で、餌は何を使っているのか聞いてみたら
「名前忘れたけど、市販の金色のパッケージのメダカの餌」と言うので更に驚きました。
市販の金色のパッケージのメダカの餌ってアレしかないじゃないですか!と思いましたね。 笑
他のメダカ専門店だと「紅帝の餌は企業秘密」とか「この餌とこの餌をブレンドしてー・・・配合比率?秘密^^」なんて言うんですけどね・・・
栗原さんの使っている餌がまさか市販の餌で、しかも教えてくれるとは正直言って思いもしませんでした|д゚)
お陰で凄く為になりました。
皆さんの飼っている楊貴妃紅帝がいましたら、是非「市販の金色のパッケージのメダカの餌」を探して与えてみて下さい★
メダカで有名なFUJIYAMAさんも愛用
私の個人的に読んでいる愛読書は「アクアライフ・メダカ百華」とありますが、もう一つあります。
それが「FUJIYAMAめだか」になります。
これは雑誌ではなく個人のブログなんですけど、私の中ではブログではない。電子書籍です。笑
FUJIYAMAめだかで時々、読者が「餌は何を使っているの?」と質問をしている時があるんです。
その時の回答が「キョーリンの餌」つまり”金色のパッケージの餌”と言っているんですよ!
まさかこんなところで栗原さんとFUJIYAMAさんの使っている餌が繋がっているとは思いもしませんでしたね!
メダカプロの中ではキョーリンの餌って評価が高いのかな?
私はメダカの餌にライズ2号を使っているんですけど、金色の餌に鞍替えしようか迷います。
そのくらい魅力的に思いました。
きっと今使っているライズ2号が無くなったらキョーリンの餌に変えるだろうなと思います。笑
★ 関連記事 ★
★ 俺から絶大な人気を誇っているメダカ5種類と人気の理由を紹介する ★
★ メダカの三色のような柄物は年数が経つほど綺麗になるのは本当 ★
★ 品種改良メダカの水槽は何が良い?オススメの水槽10選! ★
楊貴妃紅帝を購入するなら栗原養魚場へ
私が前々から良いメダカを購入したいのであれば作出者から購入するのが一番と言っています。
理由は”本物”が手に入るからです。
作出者以外から購入すると伝言ゲームみたいな感じで累代していくごとに少しずつ本来の品種と違っている可能性があります。
当然、楊貴妃のような分かりやすいメダカに関しては問題ないですけど・・・
ただ楊貴妃は楊貴妃でも紅帝に関しては栗原養魚場から購入するのがベストです。
何故なら「使っている餌が判明している」「色上げをした楊貴妃紅帝ではない」からです。
もし餌が分かっているのであれば栗原養魚場でなくても良いと思うので購入してみて下さい♪
赤いメダカはめっちゃ良いですよ!