今回はブログ村でのアクセス数を増やす方法と私事ですが、ブログ村に参加をしてどうだったかについて結果を報告していきます。
ブログはせっかく書いているのですから、多くの人に見てもらいたいですよね。
またメダカ専門店を経営している人であれば見てくれている人が多くないとメダカを売ることだってできないのでアクセス数は絶対です。
正直に言うとアクセス数を増やす方法を教えてしまうと私のブログランキングが下がるかもしれないので教えたくないんですけど・・・
少し考えたらわかることなので教えるも何もないか!と思って記事にしました。
目次
ブログ村とは
ブログ村を勝手なイメージで適当に話しますと、それぞれのカテゴリーごとにジャンルが分かれていてランキング形式に登録しているブログが格付けされているサイトの事です。
ジャンルでは一言では言い表せないくらい多くのジャンルに分かれており、私は観賞魚ブログ部門の中のメダカ部門に参加をさせてもらっています。
そのためランキングでは鑑賞魚部門でのランキングとメダカ部門でのランキングが表示されますが、主に関係あるのはメダカ部門になります。
観賞魚部門と言った中カテゴリーはあまり拘らなくて良いように思えます。
ランキングごとに格付けと言っても「このブログは良い!悪い!」のようなものではなくて、単にアクセス数を競うだけのものになります。
INポイント・・・自分のブログからブログ村へ移動した時に付くポイント
OUTポイント・・・ブログ村から自分のブログへ移動した時に付くポイント
PVポイント・・・何でも良いから自分のブログにアクセスをされた時に付くポイント
ザックリ言うと上記のようなポイント形式になります、
そこで一番格式の高いポイントがINポイントになります。
何故ならブログ村を開いたらINポイントがデフォルトで表示されるからです。
あなたがもしブログ村で効率良くアクセス数を増やしたい!と思ったらINポイントを稼ぐようにしましょう。
楊貴妃速報がブログ村に参加
楊貴妃速報を立ち上げて2年と少し、ついに楊貴妃速報もブログ村に参加しました。
以前から読んでくれていた人は気が付いていたかな??
シレッと参加をしました。
少し前までは絶対にブログ村なんぞには参加しないぞ!と思っていたのですが、、、すいません!やっぱり参加します!!
世の中、誰だって訂正することはあるので暖かい目で見守ってください(/・ω・)/
参加ジャンルはOUTポイント
参加ジャンルはもちろんPVポイント!と言いたいところですがPVポイントが加算されない事象が発生したためOUTポイントに参加をしました。
冒頭であれだけINポイントをゴリ押ししていましたが、INポイントで上位に入るなんて無理だから諦めた方が良いですよ。
INポイントはOUTポイントと比べて全く入りませんから!
ちなみにOUTポイントで上位の人は化け物、INポイントで上位の人は神です。
10位以内は才能でもないと無理でしょうから気楽に記事を書いた方が良いですね( ;∀;)
OUTポイントに参加した結果
5日目の集計が終わりOUTポイントの合計が2070ポイントになりました。
メダカブログのジャンルでの順位は34位です。
ブログを更新した日はザックリ言うと500ポイント近く入るので7日連続で更新をすれば3500ポイントになります。
仮に3500ポイント入ったとしても20位以内にすら入れません。
私の場合はフルで更新をして3500ポイントですからね、数日おきの更新にもかかわらずポイントが高いメダカブログが凄いと思います。
OUTポイントで上位に入るためのテクニック
★毎日ブログを更新する
★メダカについて記事を書く
★アイキャッチ画像を設定する
★記事タイトル、内容にこだわる
★記事のUPは午後5時~7時
ブログ村で上位に入るポイントは上記の5点です。
メダカの記事を毎日更新する
毎日ブログを更新するのは当然です。
メダカに関係する記事を書くのも当然になります。
たまには別の内容も良いと思いますが、できればメダカに絡めた方が良いですよね。
私の今書いている記事は・・・メダカ要素が薄いので黒寄りのグレーだから人の事は言えません。
ブログ村で上位に入るとメダカ以外の内容でも問題ないですが、下位ではリスキーに感じます。
アイキャッチ画像で読者の気を引く
アイキャッチ画像は毎回設定をしましょう。
あの小さな画像に読者の興味を引くような情報を入れる必要があります。
メダカ愛好家には男性が多いですし、メダカではなくて意外と女性の画像がウケたりします。
冗談のようで割と本気だと思います。。。私だったら見るな。
記事のタイトルに凝る
記事のタイトルは凄く重要です。
14文字以内に読者が見たい!と思うような情報を持ってくること
画像を見たら分かる通り、14文字くらいしか表示されないのでパッと見どうなのかが重要になってきます。
「イベント」や「衝撃の出来事」「○○を売った結果」など良いかもしれません。
アクセスが集まるけど使わない方が良い言葉は争い系などのネガティブな言葉です。
記事の内容もできるだけ密度の高いものを書くべきだと思います。
毎日のように更新をしているのにアクセス数が少ない方は記事の質を高めてみてはいかがでしょうか。
記事の質が低くても大丈夫なのはランキング上位になってからになります。
記事のUPは午後5時~7時
ブログの記事の投稿は何時でも良いわけではありません。
ブログ村でのアクセスは午後5時頃から徐々に増えていき、23時頃までずーーーっと継続しています。
その時を狙って記事をUPしておけば新着記事の上位に自分の記事が出てきてクリックされやすくなります。
メダカブログではランキングに参加をしているブログの数自体が少ないので午後5時にUPすれば、ある程度のアクセスを見込むことができます。
★ 関連記事 ★
★ メダカ販売業者のブログを見て思ったこと(アドバイス) ★
INポイントで上位に入るためのテクニック
INポイントは各ブログに設置しているバナーを押さなければならないので読者からしてみると非常に面倒です。
バナーを押したら次の記事が見れずにブログランキングサイトに移りますからね。
そんな読者にとって面倒でしかないボタンをワザワザ押してくれる。
いったい押される人はどんな人なのか勝手に考察をしました。
★ブログを書いている人が好かれている
★ブログで親近感の湧くようなメダカとの日常を書いている
★記事の最後にブログ村のバナーを押してもらうように誘導してる
参考までにレジェンドFUJIYAMAさんを例にとって考えてみます。
ブログを書いている人が好かれている点
メダカ活動が精力的でイベントでも他の愛好家の方と一緒に移っている写真を見たことがあるし、他のブログでもちょくちょく名前を聞きます。
ブログだけではなくてメダカ友達と会って交流を持つことが大事ですよね。
でも交流を持つだけだと誰もがやっていること・・・
そこでほかのみんなと差が出るのが「人間力」と言うやつなんでしょう。
親近感がある、メダカとの日常が書かれている
ブログの文字の書き方や内容がイイ!
懇切丁寧にメダカの飼育方法を教えてくれるのでFUJIYAMAめだかのブログを見れば得をする感情を読者が持つから見られるのもあります。
実際に得をしたと思うからバナーを押してもらえているのでしょうね。
またメダカを購入することもできるのでファンが付きやすい側面もあります。
しかもそのメダカだって値段が高くもない、世のメダカ愛好家の小遣いで十分に買える金額です。
記事の内容では楊貴妃速報のようなサバサバ系のブログとは全然違うのがgoodです☆
もちろん楊貴妃速報だってFUJIYAMAさんには無い魅力があるからgoodなんですよ!?
記事の最後にブログ村のバナーを押してもらうように誘導する
ブログを読んでいると最後に「バナーを押してください」と言った表示がありますよね。
そんな感じでINポイントを上げたい人は書いています。
地道な努力が必要なんですよ・・・
私はINポイントを諦めているタイプなので記事直下には無いんですけどね
上記の3点+OUTポイントで上位に入るテクニックを使ってINポイントで上位を狙ってください(^^)/
アクセス数の集まらないブログ・記事ランキング
これは厳しそうだな・・・と思ったブログ・記事をランキング形式で紹介します。
★1位 更新をしない
★2位 リブログのみ
★3位 メダカと関係のない話
★4位 内容が薄っぺらいうえ2分割3分割されている
★5位 記事のタイトルが面白くない・タイトルと中身が合っていない
リブログのみは読者に対する裏切り行為
個人的にリブログは非常にリスクが高い行為だと思います。
アメブロにそのような機能があるのかな?
アメブロでリブログをしている人の割合が多いように感じます。
ブログって書いている人が好きだから見るとか、書いている情報が自分にとって役に立つから見るのが多いです。
それなのに記事を開いたらリブログの表示一言で1つの記事が片づけられていると読者はどう思うのか?
せっかく楽しみに待っていたのにコレだけ!?他に人の記事なんて興味ないんですけど・・・
と言った印象を抱かせてしまうと思います。
やるのであればリブログの前に自分の考えをガーッと書いてから「こんな記事もあるので是非見て下さい」と締めくくると良いと思います。
大切なファンの方を切り捨ててしまいかねないのでリブログは注意して使った方が良いです。
我がままかもしれませんが同じような内容だったとしてもその人の言葉で聞きたいんだなぁ
メダカと関係の無い生き物の話
ちょくちょく見かけるのがメダカと関係の無い生き物の話です。
タイトルで判別できれば良いけど、判別できずにクリックしてしまった時の無念さは何とも言えない。
ただ一言「ハズレを引いてしまったな」と思うのみ
読者的にはメダカに関係する記事が読みたいんだよ!と思うことでしょう。
私も気をつけないとダメな部分です。
内容が薄っぺらいうえ2分割3分割されている
幾ら毎日書くのが大変だからと言って5行だけって・・・トイレで書いたのかな?と思うような薄っぺらい内容は読者の期待を大きく下回って飽きられます。
せめて電車の中で書いたのかな?と思えるくらいの内容にしてほしいです。
あと、記事を2分割3分割にするのもNG
できることなら1回の記事で完結させた方が読んでいる方も気持ちよく読むことができます。
続きはCMの後で!みたいなテクニックはしてはならない。
そんな記事に限って記憶に残らない内容が多い。
記事のタイトルが面白くない・タイトルと中身が合っていない
例えば「メダカ専門店○○に行ってきた①」「メダカ専門店○○に行ってきた②」「メダカ専門店○○に行ってきた③」なんてのは最悪の部類に入ります。
せめて2回目からは
「メダカ専門店○○のオススメのメダカはコレ!」
「メダカ専門店○○独自の飼育法が凄かった!」
「いいんですか!?メダカ専門店○○の店長の素顔を公開」
と言うようなタイトルの方が読みたい気持ちを駆り立てられるし、内容のイメージがしやすいので読まれやすいです。
★ 関連記事 ★
★ メダカのネット販売では”おちゃのこネット”がシェア1位!理由は ★
個人的に好きなブログ内容トップ3
内容が薄くても大丈夫!俺得!個人的に見て楽しいなぁと思うブログ内容を紹介します。
※私が楽しいと思うだけなので参考にしない方が良いです。
★1位 イベントに行ってきた。○○(メダカ専門店の名前)に行ってきた。メダカで有名な○○さんに会った。
★2位 メダカ自慢、メダカの画像が沢山載って解説されている記事
★3位 ○○を作ってみた系
メダカのイベント状況やメダカでの横の繋がりが好き
遠方のメダカイベントには足を運べないので、他のメダカ専門店のイベントはどんな感じだったのか気になります。
その内容を書いてくれていると自分も行った気持ちになるので見ていて楽しいです。
またメダカ界で有名な人がいたり、交流があったりとメダカ愛好家同士の横の繋がりを見るのも楽しいです。
この人はこのお店にも顔を出すんだなー、とか○○さんは他にブログでも出てきている!なんて発見はパズルのピースをはめていく様で楽しい!(^^)!
メダカ自慢、メダカの画像の多い記事
人によって意見は分かれますがメダカ自慢の記事も最高ですよね。
自分の持っているメダカが如何に凄いのか!
ヒレがどうで柄のノリにも拘っていて・・・選別が大変でオスで綺麗なメダカがいなくて・・・このメダカのポイントはココが良くて・・・
そんな語りはメダカを育てる時の参考にもなるので絶対に読んだ方が良いと思いますし、もっと書いてほしいと思います。
またメダカの画像が多い記事も良いです(^^)/
こんな名前のメダカがいたとは知らなかったなぁ、この人は綺麗なメダカを持っているな、なんて気持ちになって興味が湧きます。
○○を作ってみた系
○○を作ってみた系では「ビオトープ・メダカの水槽棚・オーバーフロー加工・エアレーションを引っ張ってきた・卵トリーナー・睡蓮の植え替え」など様々
皆凝った方法でメダカの飼育をしているのでレベルが高すぎて真似できないものもありますけど参考になります。
欲を言うなら、もう少し詳しく書いて!くらいですかね。
凄く好きな部類に入ります。
さいごに
ブログを頻繁に書くようになって思ったのは、やはり毎日投稿し続けることの難しさです。
驚かれるかもしれませんが、私は1記事書くのが凄く遅くて4時間5時間は平気でかかります。
今回の記事も正直言って”やりすぎ”ました。
時間は思ったよりかかりませんでしたが、5000文字以上の記事って誰が最後まで読むんでしょうね。
最後まで読んでくれた方は本当にありがとうございます!
長くて大変でしたよね?
でも休んでくれなんて言いません、この調子で次の記事も是非読んでください|д゚)
私のブログではメダカを飼育するうえで役立つ情報が沢山あるハズ!
今後もご贔屓にしてくださいね♪
★ 関連記事 ★
★ メダカの水槽内の水温は種類によって変えた方が良い衝撃の事実! ★