メダカを販売するのに必要な情報まとめ




この記事を書こうと思った経緯

メダカを飼っていると誰しも思うことがります。

メダカってとても多産の生き物で、1ペアのメダカが1シーズンで800個~1000個の卵を産むそうです。

 

それくらい増えるのであれば、商売にできるのではないか!?そう思いますよね。

でも、商売をするにしてもどのように販売をすれば良いのか分からない方が多いと思います。

そんなお悩みを持っている方のために、メダカの販売をする時に役に立つオススメの記事を紹介していきます。

 

リスクもある

まず始めにお店を出すにあたってリスクもあります。

メダカブームが到来していて有名なテレビ番組でも紹介をされていますよね。

「ガッチリマンデー」「マツコ&有吉の怒り新党」「マツコの知らない世界」がそれに当たります。

 

その結果新たにメダカを飼育して販売しようと言う人や飼育しているメダカを販売しようとする人が増えています。

そうなるとメダカの販売者が多くなりすぎて売れないことや、安い値段でしかメダカを売れない場合もあります。

なので、いきなり最初から人生をかけてメダカの販売をするのではなく、お小遣い稼ぎ目的や大きく販売をするための足掛かりを作るつもりでメダカの販売を始めて下さい。

 

メダカを個人でも販売できる販売ツール

私が良いなと思った販売ツールを3つ紹介します。

 

Yahooや楽天、Amazonも書こうと思いましたが初めてメダカを販売する人にはリスクが高いので書いていません。

「ヤフオク」「おちゃのこネット」と「カラーミーショップ」を中心に紹介をします。

 

おちゃのこネット

私の中では一番オススメです。

初期投資の安さとランニングコストの安さに加えてサイト自体のデザインが綺麗なのが良いです。

 

メダカブロガーやメダカ屋でおちゃのこネットを使っている人も多くて、ザックリ数えただけでも10店舗ありました。

実際におちゃのこネットを使ったサイトを見た方が魅力が分かりやすいと思うので一覧にまとめたものを以下で紹介をしています。

 メダカのネット販売では”おちゃのこネット”がシェア1位!理由は 

 

ヤフオク

まずメダカを売ろうと思って最初に頭に思い浮かぶのがヤフオク(手数料高くて10%・固定費あり)だと思います。

ヤフオクは利用者数が多いので、自分が個人でメダカを出品したとしてもお客さんの目に留まることは間違いありません!

そこから購入に至るのか、それともクリックをされることなく流されるのかは出品している内容によります。

 

デメリットはライバルが多く、価格が下落しすぎていることです。

こんなにも良いメダカなのにこの値段しかつかないのか・・・と言うことも良くありますし、値段の設定では入札すら入らないこともあります。

 

ヤフオクはまさに戦国の世と化していて個人も法人もバチバチやり合っています。

ヤフオクでの一番のライバルは「丸玄」でしょうねぇ

丸玄の出品しているメダカの値段を参考にして販売計画を立てなければならないと思います。

 ヤフオク初心者でも分かる!ヤフオクの出品方法から落札後対応と発送までの流れとやり方 

 ヤフオク出品の手数料と落札時の手数料まとめ。安くする方法も紹介 

 

カラーミーショップ

カラーミーショップは私的には”おちゃのこネット”の下位互換に当たるものだと思っている。

おちゃのこネット同様に自分だけのお店色が強いので、お客さんがファンになってくれやすいです。

 

この様なネットショップでは生体を取り扱うことができないのが多いですが、カラーミーショップだと生体も売れる!!

他のネットショップは(例えばBASE)なんかは生体の販売が無理なものが多いので、選択肢自体が無いようなものです。

 

必要経費では初期費用と固定費(一番安いプランで月900円)はかかりますが、販売手数料がゼロ円です。

楽天やAmazonと比べると聞いたことのないショップの名前ですが、出店している人も多く何よりもオシャレな見た目だから、お客さんの目に付きやすいでしょう。

 

デメリットは検索による集客力が全くと言って良いほどなくて、Yahooショッピングよりも無い・・・と言うよりゼロです。

どのように販売をするのかと言うと、自分でSNSやブログなどでアピールする必要があります。

回転率の低い場合は当然、画像と同じメダカを送ることもできなくなる可能性が高いです。

 ECサイト開設で人気のカラーミーショップは売れない?評判は本当か?料金などを徹底比較 

 

以下の記事でもカラーミーショップの事が詳しく書かれていたり、決済手数料を抑えられる方法まで書いています。

 カラーミーで売れるネットショップを作る方法。運営と集客に必要な費用。 

 

路上販売でメダカを売る

以前私は路上でメダカを販売したこともありましたが、意外と売れて良かったです。

ちょっとしたお小遣い稼ぎには良いですが、場所によって出展料が高い低いがあるので検索は大事

 路上でメダカを販売したら思っていたより売れたので結果を報告 

 

地域の祭りに出店する場合は、市や町が取り仕切りしていると思うので直接連絡をして話を聞いてみても良いです。

商店街の場合は、商店街を取り仕切っている問い合わせ場所、ショッピングモールの場合はインフォメーションセンターに問い合わせると教えてくれることが多いです。

 キッチンカー(移動販売車)の出店場所を探す6つの方法 

 

ブログやSNSでの情報発信は必須

あなたがメダカを購入しようと思った時にどんな事柄に目を向けますか?

もちろん自分の欲しいメダカが売っているから購入をするのですが、他にも見ることはあるハズです。

 

例えば、ヤフオクやAmazonの場合は販売者に対する評価

この評価を見て安心してお客さんが購入をする場合だってあります。

 

新規参入の場合だと、自分に信用力が無いため実績を積まなければなりませんが、実績なんて何回もメダカが売れなければ積み上がりませんし評価を書いてもくれません。

それを少しでも緩和する、お客さんに安心してもらうためにブログやSNSで情報を発信しよう!

人気が出たブログのメダカはブランド力もUPするため、通常のメダカよりも高い値段で売れます。

 

どんなことでも記事にして書いて行こう。

お客さんは、どんな風にメダカを育てているのか?とか飼っているメダカの紹介とか、この季節はどんなことをすれば良いのか?など何だって知りたいはずです。

 

記事に対するコメントにだって丁寧に返していると、なおさら親近感がわいてきます。

そのようにしてメダカの出品もそうですが、ブログも同時に書いて行く必要があります。

 

もっと多くのお客さんに宣伝したい場合

メダカ愛好家の輪を広げて読者になってもらう

ブログランキングをブログ内に貼り付ける

いろんなメダカ愛好家達にコメントをつけてまわる

他のメダカ愛好家達の記事に店舗情報を載せてもらう(人によっては有料)

チラシ配りやネット広告を依頼する(有料)

検索で上位に表示してもらうようにYahooに依頼する(有料)

 

無料でできる宣伝

積極的にメダカ愛好家達と交流を持って宣伝してもらおう!

ブログを通して友達を作り、イベントなどで出会うと勝手に記事にしてくれて宣伝をしてくれます。

 

自分のブログが弱小ブログの場合は記事にしてくれない可能性もありますが、ある程度知名度が上がれば相手からしても「こんな人と交流があるんだぜ!」と自慢したくなるハズ

一般の方からすると有名ブロガーと繋がることはステイタスでもあるので有名になるために地道な努力が必要になります。

 

何をもって有名と判断するかはブログ村に登録をして上位(トップ20)に食い込めば有名と言っても良いと思います。

 

有料でお願いする宣伝

正直なところ、お金を使った方が良いです。

時間と手間を考えるとお金を使った方が楽です。

私の知り合いでイベント情報を新聞の記事に載せてもらっただけで、凄く多くのお客さんが来たと言っていましたね。

 

有料の宣伝もどんな方法を使うのかは人それぞれで、地域限定のメダカ屋さんを考えている場合はチラシが効果的だし

全国的に通販で販売をしたい方の場合はネット広告が効果的です。

 

通販で販売をする場合は数種類だけで良いと思っている

パレートの法則と言うのがあって・・・ザックリ言うと「2:8の法則」です。

2割の商品が全体の8割の売り上げを持っている

売り上げの8割は2割のユーザーが占めている

会社の2割の社員が全体の8割もの売り上げを占めている

例を挙げると上記のようなものになります。

 

メダカの販売も同じことが言えると思います。

できればメダカ界全体で見た中の人気2割のメダカを取り扱いたいですね。

 

個人だと多くの種類を管理できなくなるので、その方が絶対に良いでしょう。

メダカの種類を少なくすれば一種類の数を多くとれるため質も高まります。

 

数種類のメダカしか置いていないってどうなの!?

と思うかもしれませんが通販だったらアリですよね。

 

何故ならお客さんに対する負担が少ないからです。

これがもし店舗販売だったらワザワザ時間をかけて行ったのに数種類しか置いていない…とお客さんは思うはずです。

種類が多く必要なのは、あくまで店舗販売のみだと思っています。

 

どんなメダカを売れば良いのか!?

私にもコレ!っていうのはわかりませんが、おそらく鯉のように紅白系や三色系に人気が落ち着くのではないかと思っています。

と言うか既に落ち着いている!?

流行りのあるメダカは爆発的な人気を出しますが継続しない可能性の方が高いので、流行でなくなっても常にある一定の人気を保てるメダカを販売するべきでしょう。

 関連記事 

 100均素材使用|ころたまボール風メダカの産卵床(卵トリーナー)の作り方 

 1つ3分!メダカの産卵床の作り方を教えます 

コメントを残す