【最新】メダカの人気の種類ランキングTOP10を楊貴妃速報が紹介するぞ☆




メダカの人気の種類を楊貴妃速報が厳選

メダカの情報を専門的に取り扱っている楊貴妃速報が今一番人気のあるメダカの種類をランキング形式で紹介します!

私がメダカの情報を仕入れていて良く耳にするなぁ、とか店舗に並んでいる、ブログで頻繁に話題になっている等で判断していこうと思っています。

 

以前にも似たような記事を書きましたが、その記事は私の好みのメダカの種類5選となるので今回のとは全く別物です。

 関連記事 

 俺から絶大な人気を誇っているメダカ5種類と人気の理由を紹介する 

 異種殴り込み!メダカの人気ってどのくらい凄いのか調べてみた 

 

こんな人にオススメの記事

メダカを育てようと思ってもメダカの種類が多すぎて何から手を付けたら良いのか分からない

メダカを育てるなら人気のある種類を育てたい

ネームバリューの高いメダカを育てて誰かに自慢をしたい

需要のあるメダカを育てて自分でメダカ販売をしたい

 

メダカの人気種類ランキングTOP10

ランキングでは三色メダカと紅白メダカをセットにして書いています。

理由は三色メダカと紅白メダカは人気が高いため、分けて書くとその種類のメダカだけでランキングが埋め尽くされてしまうからです。

 

メダカの人気種類ランキングTOP10

1位:非透明鱗三色・非透明鱗紅白

2位:三色ラメ幹之・紅白ラメ幹之

3位:三色ラメ幹之体外光・紅白ラメ幹之体外光

4位:紅薊

5位:オロチ

6位:透明鱗三色・透明鱗紅白

7位:女雛ラメ

8位:楊貴妃(紅帝)メダカ・楊貴妃(紅帝)ダルマ

9位:煌

10位:オーロララメ幹之

 

メダカの人気ランキング1位「非透明鱗三色・非透明鱗紅白」

非透明鱗系に対して透明鱗系もあります。

どちらも人気ですが、今の段階だと非透明鱗の方が圧倒的に人気です。

 

理由は透明鱗系のメダカよりも非透明鱗系のメダカの方が白地が綺麗に映るからかなと思っています。

雲州、あけぼの、紅白だと小町と言ったハウスネームを聞いたことはありませんか?

まさにそれらはメダカの巨匠達が改良に集中している激戦区!

 

メダカの有名ブリーダーの多くが非透明鱗を育てているから広い範囲で人気化しているのも理由の一つ

ブリーダー自身が有名になれば「雲州・あけぼの」のようにブランド化も図れるので面白いですよね。

既にこの2つ以外の非透明鱗系のメダカにハウスネームを付けている人が多く、人気化しているところもあります。

楽天・Yahooショッピングがオススメ!

 

メダカの人気ランキング2位「三色ラメ幹之・紅白ラメ幹之」

三色・紅白幹之にラメをのせたバージョンになります。

三色ラメ・紅白ラメも高い人気を誇るのは言うまでもありません。

 

三色ラメ・紅白ラメ幹之も多くの有名ブリーダーが育てており、色の変化も楽しめる種類になります。

三色と言っても赤いもの・オレンジ・黄色など育てる人によって様々な色に分かれるので楽しみが持てる点が良いポイントです。

 

メダカの人気ランキング3位「三色ラメ幹之体外光・紅白ラメ幹之体外光」

2位の三色・紅白ラメ幹之に体外光をのせたものになります。

乗せれるだけ乗せとけー!って感じですね。

今現在のメダカ界の集大成とも言える種類になります。

 

三色・紅白ラメ幹之体外光を1位に・・・とも思いましたが、非透明鱗と比べて育てている人が少ないぞ?と思って3位になりました。

完成度が高すぎるがゆえに、ここからの改良の楽しみが少ない点がデメリットになるのかな?と思います。

Yahooショッピングがオススメ!

 

メダカの人気ランキング4位「紅薊」

三色や紅白は綺麗系ですが、紅薊はイカツイ系のメダカになります。

広島県から広範囲に広まりメダカ界でも多くの愛好家に親しまれているメダカになります。

 

お店で売っている紅薊を何度も見ましたが、まだまだ改良の余地があると思ったので今後も人気は衰えないでしょう。

静岡県で完成度の高い紅薊を見ましたが、別種なのかな?と思うほど次元の違いを感じた。

その完成度の高いメダカを目指して全国の愛好家は切磋琢磨を繰り返すだろうなぁと思いました。

Yahooショッピングがオススメ!

 

メダカの人気ランキング5位「オロチ」

黒さでオロチ以上のメダカは出ないのでは?と言われているメダカです。

2016年に作出されてから人気が続いており、メダカの即売会で見ても比較的早く無くなる品種になります。

 

オロチの強みは白容器でも色落ちしない点。

普通だったら白容器に入れたら薄くなるものなんですがオロチは落ちません。

是非白容器で飼育をしてほしいです。

 

色落ちしない理由は作出される選別過程にあり!

白容器で飼育をしても色の飛ばない個体を選び続けたり、懐中電灯を照らしてヒレの透け具合を見たり・・・

普通の人ではやらない厳しい選別をした結果、色の落ちない真っ黒なメダカが出来上がった。

 

メダカの人気ランキング6位「透明鱗三色・透明鱗紅白」

非透明鱗と比べると人気は落ちますが、それでもかなりの人気の高さを誇ります。

非透明鱗メダカと比べると白地に少し黒が混ざったり、透き通った白色じゃないなんて言われますが、改良が進んで随分と良くなってきています。

黒が混じるのは少し残念ではありますが、その黒が赤字に混じると濃く見えるため、赤字目線では透明鱗に軍配が上がる。

 

私は好んで透明鱗紅白を育てていたので、非常に親しみを持ちやすいメダカになります。

最近は透明鱗紅白と言われていますが、以前は「朱赤透明鱗更紗・朱赤透明鱗丹頂」と言われていました。今でも言うかな?

Yahooショッピング・Amazonがオススメ!

 

メダカ人気ランキング7位「女雛ラメ」

女雛メダカにラメが乗ったバージョンです。

普通の女雛も綺麗ですが、ラメを乗せるとまるで別物のように綺麗さが増します。

 

確か女雛と紅白ラメを掛け合わせて作り出したのが女雛ラメだったハズ

頭が朱で身体が黒いので紅白とは反対の性質を持っているような感じに見えますね。

Yahooショッピングがオススメ!

 

メダカの人気ランキング8位「楊貴妃(紅帝)メダカ・楊貴妃(紅帝)ダルマ」

不動の人気を誇るのが楊貴妃メダカです。

その中でもより色の濃い「楊貴妃紅帝」更に言うなら普通体型よりダルマ体型の方が人気が高いです。

 

楊貴妃メダカはメダカを初めて飼育する人に人気で、私も最初は楊貴妃メダカに魅せられて入ってきました。

その結果、楊貴妃速報が生まれた様なものです。

 

ダルマ体型の飼育方法にはコツがあり、半ダルマ体型のオスとダルマ体型のメスを掛け合わせると良いとされています。

どちらもダルマ体型の場合だと体型が邪魔をして交尾が上手くいきません。

また、冬は転覆病になりやすいので加温をしたり室内飼育をしてあげましょう。

Amazon・Yahooショッピングがオススメ!

 

メダカの人気ランキング9位「煌」

煌の定義については私は良く知らないので詳しいことは分かりません。

ただメダカを販売しているブリーダーの話を聞くと煌は凄く人気が高くなってきており、出品しても早く売り切れると言っていました。

メダカは流行り廃りが激しいので最新のメダカを飼育する方がチヤホヤされるので良い気分になるから欲しいところですね。

 

メダカの人気ランキング10位「オーロララメ幹之」

オーロララメ幹之と言う名前だとあまり馴染みが無いですよね。

色んな表現が出るのでハウスネームが付けられているものが多いです。

 

例えば有名な夜桜もオーロララメ幹之の部類に入ります。

このメダカは何かな?と思ったらオーロララメ幹之と言っていれば何とかなると思っています。笑

累代の過程によって何色が出やすいのかが変わってくるのでオーロララメ幹之は面白いですよ。

 

オススメショッピングサイトはYahooショッピング

この記事を書いている時に気が付いたんですけど、Amazonや楽天よりもYahooショッピングの方がメダカの質が良い傾向にあることが分かりました。

通販と言えばAmazonのイメージがありますが、メダカでは意外とYahooショッピングがオススメだったりする。

 

その次に良いのが楽天と言った感じです。

Amazonは稚魚や卵の取り扱いが多く成魚の数が少ないのが難点ですね。

試しにYahooショッピング・楽天・Amazonでメダカの種類を検索してみて下さい(/・ω・)/

コメントを残す