目次
水の濁りについて
水の濁りと言っても良いのと悪いのがあります。
メダカの水槽の水換えをした後、夏だと数日で水が緑色(グリーンウォーター)に濁りますが、コレは悪い水ではありません。
グリーンウォーターは植物性のプランクトンが水の中に沸いている状態で、プランクトンがメダカの餌になるから非常に良いんですよ。
よく餌もあげてないのにメダカがずっと生きてるな…と思われるのはメダカが植物性のプランクトンを食べているからなんですよね。
グリーンウォーターがメダカに良いのはわかった。
でも水が濁ると水槽の見た目がなぁ…と思いますよね。
メダカの業者やなんや言う人はグリーンウォーターのような水が濁った状態でも良いと思います。
でも私たちのような愛好家達は家の玄関に観賞用として水槽を置いたり、庭でメダカの成長を楽しんだりするのがほとんど
水の濁りが無い方が良いに決まってます!
そんな願望をお持ちの方に水が濁らない方法を紹介していきまっしょい(゚ω゚)
メダカの水槽の濁りを軽減させる道具と方法
私が試しているのは以下の4つ
いずれも効果があったので是非試してみて下さい^^
・麦飯石(砂利)を水槽の底に敷く
・アナカリス(水草)を水槽に入れる
・適量の餌やり
・日陰をつくる
・PSBを使う
麦飯石に発生するバクテリアが濁りを軽減!?
水槽の底に敷く砂利の種類で「麦飯石」というものがあります。
麦飯石を敷くと水槽の中にグリーンウォーターを分解させるバクテリアが発生して植物性のプランクトンを食べてくれます。
そのため水槽の底に麦飯石を敷いていると水が濁りにくくなると言われています。
私もいくつかの水槽の底には麦飯石を敷いており、麦飯石無しの水槽と比べると水の濁るスピードが遅いです。
私の祖母はそれほど水換えをしていないのに麦飯石があるおかげで水が透明のままです。
そんなこともあって水換えの回数が極端に少ないくらいですね。
麦飯石の他にもいろんな種類の砂利があるので試してみると良いと思います。
私はアクアリウム専用の砂利ではなく、バラスを購入してきて試してもいるんですけど…今のところ効果が分からない状態
バラスを入れた水槽の水が綺麗なのが一つ、ガッツリとグリーンウォーターなのが一つです。
アナカリスが濁った水を浄化してくれる!
いろんな種類の水草はありますが、使ってみて思ったこと…
それはアナカリスisナンバーワンって事です。
モロモロに崩れることもない!
酸素をいっぱい出してくれるし水質浄化力もバツグンに良い!
今回アナカリスを入れた水槽と何も無しの水槽で比較をしてみました。
同じ大きさの水槽でメダカの数も同じくらい、水槽の設置場所は隣り同士です。
水換えをして二週間ちょっと経過した結果、以下の画像にあるような変化が見られています
アナカリスを入れた水槽の水がとても綺麗です☆
左側が何もなしの水槽で、右側がアナカリスありの水槽です。
違うアングルからもう一枚
アナカリス入りの水槽は濁りがなく底までクッキリと見えている状態
アナカリスの量も水槽に対して気持ち多めに入れてるので水質の悪化速度よりも浄化速度の方が上回っているみたいです!
アナカリスの入手場所
お店で購入ができますし、川が近くにある人であれば野生で生えている可能性が高いです
野生のアナカリスをメダカの水槽に入れる場合はメダカにとって害のある生物が潜んでいないかチェックしましょう
アナカリスをお店で購入するより野生のアナカリスを取ってきて「水草その前に」を使う方がコスパは良いのでオススメ!
市販で『水草その前に』という薬が売っているので購入するのもアリです。
スポンサーリンク
![]() |
新品価格 |
また、市販の薬を使わずにいこうと思ってる方はせめてカルキ抜きをしていない水道水につけてから使った方が良いと思います。
何度か水を換えつつ最低でも一週間はみておいた方が良いですね。
一回の餌の量を減らして水質の悪化を防ぐ
メダカが食べずに放置した餌が劣化して水質を悪化させるパターン
メダカの水槽によっては全く食べないメダカや勢いよく餌を食べるメダカなどいます。
それぞれの水槽にいるメダカの特徴を理解しながら餌の量を調節するしかないです。
何度か餌やりをしてると、水槽の中のメダカの食べ具合がわかってくるハズ
時間に余裕のある人は少量の餌を数回に分けてあげると良い☆
一度にたくさんの餌をあげるより水質が悪化しづらく、メダカもたくさん餌を食べれるのでメリットが大きいです。
水槽に日陰をつくる
メダカの飼育に日光は欠かせません!
日光浴をすることでメダカ自身の体内でビタミンが生成されて元気になるようです
このような良いことがある反面、水質に関してはグリーンウォーターになりやすくなったり藻が大量発生したり…
綺麗な水槽作りの観点で言えば日光が多すぎるのは良いことではありません。
それを防ぐために日光が当たりすぎないように日陰を作ってあげましょう。
私の場合は水槽の3分の1ほど板でフタをするなどの対策を取っています(全部の水槽じゃないけどね)
そうすることで、水が濁りづらい他にも鳥などの天敵から身を隠す隠れ場になったり水温が上がりすぎないようになったり…etcメリットが大きいです。
PSBを使用する
水質を良くするためにPSBを使用することもオススメします。
今回の5つの水質浄化方法の中では一番効果が高いものになります。
PSBの効果は水質浄化以外にもメダカがより元気になったり繁殖が活発になったりするようですね!
私の周りでも冬場の冬眠時にPSBを入れたり水換えをした時、あとは気候の変化が激しくてメダカが病気になりやすい時に入れる声を良く聞きます。
栄養を取り込みやすくもなるから成長が早まるメリットがありますよね。
メダカ専門店では良くPSBが使われていますので気になる人は生の声を聞いてみても良いと思います^^
少し話がそれましたが今回は水質浄化に焦点を絞って書いて行きます。
水換えをしたのにもかかわらず短期間で水が濁ってしまった経験ってあると思うんですけど、PSBを入れたらホントに長い期間水が濁らないです。
水換えをした時は水質を浄化してくれるバクテリアも排出してしまうから水が濁りやすいらしいですね。
その対抗手段としてバクテリアの代わりにPSBを入れると良いんです。
ちなみにいろんな種類のPSBがありますが、その中でも私が使っているのがシマテックのPSBです。
理由は口コミの評価が高かったのと、評価に対して値段と量がお手頃だったので選びました!(^^)!
このPSBを私も使っていて1日1回・・・とまでは言いませんが、少しケチって3日、4日に1回PSBを入れています。
入れる量もほんの僅かの量で良いのでコスパが凄く良いんです!(^^)!
水槽の水換えの目安
水槽の水換えの目安は夏が週一回、春と秋が二週間に一回、冬は0回です。
時間に余裕のある人は上記の水換えの回数がベストです。
時間に余裕のない人は水の濁り具合を見ながらですね!
麦飯石やアナカリスを入れて水の濁りがなく綺麗だと一ヶ月に一回程度の水換えで良いかもしれません。
ただ、今回の濁り改善方法を使って水が長期間透明でも時間に余裕があるならこまめに水を換えた方が良いです
過去に私は水が透明なのに実は水が腐ってる、という経験をしたことがあるから言えること
さいごに
いかがでしたでしょうか?
記事を読んで、あなたの探している情報が見つかったのであれば私も凄く嬉しいです。
メダカの飼育をしてみて気になることや面白い情報があれば是非コメントやメッセージをください^^
他にもいろんな記事を書いていますので、是非ご参考下さい♪