龍聖工房と静楽庵のメダカイベントに行ってきたよ!

GW後半に龍聖工房と静楽庵のイベントに行ってきたよ!




目次

GWはイベント盛りだくさん☆

龍聖工房イベントの後に静楽庵のイベントに行きました。

個人的には、静楽庵のイベントの方が掘り出し物がありそうなので先に行きたかった・・・

 

だけど、友達が龍聖工房のイベントを手伝っているものだから、そちらを先に行くことに!

龍聖工房には何度も足を運んでいるので、イベントと言えども特に欲しいものも無く、おしゃべりをしていました~

龍聖工房のイベント

兵庫県のメダカ販売店「龍聖工房」のイベント情報2017

龍聖工房のイベント内容は上記の記事にてシッカリと書いているので、こちらを参考にしてください♪

「ビンゴ・メダカ掬い・即売会」

一番人気があった(個人的に見て)のが即売会ではなくて、メダカ掬いでした!

なんか意外です~

お客さんはと言うと、普段どのくらい来ているか分かりませんが・・・思ったよりも多くの方が来ていたかな?

第一回のイベントなのにお客さんのリサーチ力に対して凄いなー、と思っていました。

とまぁ、それはさておき、私にとっての本題に移ろうと思います。

マリンブルーと青幹之って何が違うの!?

私が以前から疑問に思っていたことを龍聖工房の主(長岡さん)に聞いてみました。

Q:ズバリ!マリンブルーと青幹之の違いって何ですか?

※マリンブルーと言うのは、数年前に長岡さんが作った新種の幹之の事です。

A:青幹之には頭に黒い線が入っているけど、マリンブルーには黒い線が入っていない

 

なるほど!と思いました。

で、数個離れた水槽の中の青幹之を見てみると・・・黒い線?どこ??

友人Aに聞いても分かんないと言う。

しかし、友人Mに聞くと、マリンブルーと青幹之は全然違うと回答が返ってくる!

 

マリンブルーとは!!(友人M談)

身体の中が青く光っていて、白の容器に入れると、更に青幹之とは鮮明に違って見えると教えてくれた。

なるほど!(2回目)

確かに見比べてみると、身体の外側が透明で中が青くなっていました♪

青幹之はと言うと・・・ザックリ言うと、ベタッとした色合いです。

☆マリンブルーは柔らかい光り

☆青幹之は強い光り

この様な違いのようですね!

 

しかし、待てよ!?

このマリンブルー達は身体の中が光っている・・・つまり口先まで光っていない状態が完成形なのだろうか?

と、疑問が残ります。

むむむ、口先まで光が伸びるのを完成系とすると、それは体内が光っていないようにも見えるしなぁ

マリンブルーのフルボディは作ることができない、と言うことなのだろうか?

もう一度、聞いてみるか?

そう思いましたが、龍聖工房にはいつでも行けるし、30分以上もマリンブルーの話をして疲れたので、静楽庵に行くことになりました。

静楽庵のイベント

私は初めてだったのですが、話によると頻繁にイベントを行っているようですね。

イベントと言うより、安い価格で販売をする特別コーナーを設けているだけみたいです。

 

それで十分!!

むしろ、私にとってはそれがメインなので、ありがとうございます!って感じでした♪

100円のメダカコーナー

1000円のメダカコーナー

この二種類が設けられています。

 

1000円コーナーはひと箱で1000円でした。

16時のイベントの終わり頃に行ったので、良い個体はほとんどおらず・・・

それでも、良さそうなメダカちゃんを掘り当てて購入をしましたー

 

静楽庵といえばラメメダカ

静楽庵といえば三色ラメメダカ☆

そんなこともあり、1000円コーナーには三色ラメメダカの選別漏れが沢山置いてありました。

購入したこのメダカと、家にいる極上の三色ラメメダカとペアリングをして、10万イェンを超えるメダカを作出するぞ!とワックワクしました~

静楽庵の業販用コーナーも見るべし

静楽庵へ足を運んだら、ハウス内の水槽と業販用の水槽も必ず見ている。

今回見てみると、1月(4か月前)と違って成魚の数が異様に少なかったです。

前回来た時は、ハウスの中の値段のついてないクリアブラウンラメメダカが欲しくて、○○万円でペアください!って言ったなぁ。

沢山いるクリアブラウンラメの中から選び、更に選んでももらいました。

実は、○○万円で~って言ってハウスの中のメダカを選んでもらうやり方の方が、お値段以上のメダカを選んでくれると勝手に思っています。

 

こんな感じで、沢山の中から選んだのを覚えていただけに、成魚の少なさには驚きました。

何故だ・・・静楽庵もどこかに卸しているのだろうか!?

ハウス内にクリアブラウンラメはおらず!?業販用にしかいませんでした。

業販用は安くは買えるけど質は落ちるんだよね・・・そこが残念。(と、通ぶってみる)

しかし、よくよく探せば質が良いのに、この値段で売っているの!?っと言うメダカもいました。

××ラメ8匹16000円!!

1匹でも16000円しそうなラメの量なのになんでだろうね?

疑問に思ったので、私はみんなのために店員さんに聞きましたよ!

 

Q:ペアで3万円で売られている同じメダカと、このメダカはどこが違うんですか?

答えてもらったけど、すいませんココでは言えません(泣)

何故なら、ネットで購入した人が膝から崩れ落ちる様子が目に浮かぶからです。

ホント、買いに行ける距離に静楽庵があるって幸せなことだなと思いました。

これだけ書けばわかってしまうかな?察してください・・・

悲劇は突然に

意気揚々と静楽庵から帰ってきて、水合わせも行った!

満を持して臨んだ翌日

そう、あの私の持っている三色ラメと掛け合わせるためにペアリングをしようと試みました。

 

水槽の中は見事なまでのグリーンウォーターです。

流石私!飼育環境はバッチリだぜ!

と、思ったけど、今回ばかりはメダカが見えないからグリーンウォーターは邪魔だ。

なので水を極限にまで減らしました。

いるいる!

超ベリベリキュートなメダカちゃん達!!

選別容器を片手に、まずは静楽庵で購入をしたメダカを選別容器の中に入れます。

 

そして次に三色ラメを・・・エイッ!ソリャ!

全然取れないし三色と言っても赤が薄いからグリーンウォーターで良く見えないし腕も疲れてきた。

一度、水槽の中に選別容器を置いて、全部選別容器に入れちゃおう!

ってな話になって全部入れたらさ、三色ラメが居ないんだよ!!

 

まさか・・・

と思って選別容器を持ち上げると、センベエみたいにペチャンコになった三色ラメが出てきて冷汗が出ました。

結局のところ、三色ラメはお亡くなりになり、代わりのメダカとペアリングしました。

 

これにて、私のGWは終わり

今回ペアリングをしたメダカから、良い三色ラメが出てくるように、沢山の卵を取ろうと思います!泣

コメントを残す