こんにちは!楊貴妃速報です。
今回はメダカが卵を産まない時の対処法を紹介します。
・・・とその前に、卵を産むための前提条件をおさらいしてから書いていきます。
目次
メダカが卵を産むための前提条件
★メダカが卵を産まないと言っても、オス×オスやメス×メスでは卵を産まないのでオス×メスを水槽内に入れてください。
★冬はメダカが冬眠状態に入るため、卵を産まなくなります。
産卵は水温が17℃くらい~するので、水温が上昇する春以降に注目して見てください。
この条件がそろっているにも拘らず、メダカが産卵をしない時の対処法は以下になります。
メダカが卵を産まない時の対処法
・メダカの健康状態が良くない
-日光の当たる位置に水槽を移動する。
-餌を与える。栄養価の高い餌を使う。
-病気になっていないか確認する。(念のため塩浴を行う)
・相性が悪い
・メダカが年老いている
メダカが卵を産まない原因は上記の2点です。
メダカの健康状態を良くするための対策は複数あるのでザッと書き綴ってみます。
メダカの健康状態が良くない時はどうすれば良い?
※メダカの水槽の位置を確認しましょう。
メダカの水槽を日光の当たる場所に移動します。
メダカは日光浴をすると、体内でビタミンを生成するため元気になります。
また、日光の効果により水槽内にバクテリアが発生して水槽内の環境を整えてくれる効果も期待できます。
※メダカに餌を与えていますか?
メダカは餌を与えなくても、水中に漂う微生物を食べることで生きていけます。
しかしそれだとガリガリになって、体力も栄養も足りずに卵を産まなくなります。
1日2回の餌やりをしましょう。
餌やり+αも欲しいところ
私だったら水をグリーンウォーターにします。
更に欲をかくときはミジンコを餌で与えますね。
ミジンコを与えるとめちゃめちゃ卵を産みますよー!
タマミジンコ800ml(300匹以上) メダカ みじんこ 生き餌
グリーンウォーターとは文字通り緑色の水のことです。
微生物が沢山湧いており、メダカの餌として使えるのでメダカ愛好家からの評価も高いです。
メダカの入った水槽を太陽光の当たる場所に移動するだけで簡単に作れるのでお手軽ですよ(^^)/
★ メダカの飼育水にグリーンウォーターが使われる理由と効果を紹介 ★
※メダカの様子を見て病気になっていないか確認をしましょう。
メダカの体調が悪くても卵を産まないです。
一見体調が良い様に見えても何か悪い虫がついているかもしれないので、塩浴をすると良いでしょう。
メダカの相性が悪い
ペアで飼育している場合は、相性が悪いことも理由にあげられます。
人間でも好き嫌いがあるように、メダカでも同様に起こりえます。
メダカが卵を産まない時は、追加で1ペア2ペア入れて様子を見てみましょう。
他のメダカなら相性が良い場合もあるし、他のメダカに促されて産卵モードに入るかもしれません。
相性が悪いのか、産卵の気分ではないのか分かりませんが、追加でメダカを入れることで解消されるケースが多いです。
産卵をするようになったら、あとで追加したメダカを取り除いてお目当てのメダカ同士で再び様子を見てみましょう。
メダカが年老いている
メダカが年老いていると卵を産まないです。
メダカ初心者の時に経験があって、2年経っているであろうメダカを購入してしまって・・・
卵を産まない産まない。笑
辛うじて産んだと思ったら無精卵だったりねぇ
あの時のぬか喜びは皆に見せてあげたいくらいです。
紅白ラメ幹之 虹色ラメ 未選別 稚魚 SS〜Sサイズ 10匹セット
メダカが卵を産まないケースはいくらでもある
メダカが卵を産まないのは良くあると思って割り切るのも大事
私だって経験はあります。
メダカ屋さんでウン万円もするメダカを友人と出し合って買ったのに、友人から「卵を産まない」と言われた時はツラかったなぁ
そうこうしているウチに、友人が「☆になった」とか言い出すもんだから憤怒ですよ。
メダカ界隈ではメダカが死んだら”☆になった”なんて言いますが全然面白くない。(八つ当たり)
番外編:親メダカと一緒の水槽に卵をいれていない?
卵を産まないと言いつつ、実は産んでいたケース
水草に付いている卵は特に水玉と似たような感じで、見間違えることがあるかもしれません。
そのまま親メダカと同じ水槽に入れていると、孵化をしても稚魚を親が食べてしまいます。
なので定期的にメダカが卵を産んでいるのか確認をしましょう。
以上、でメダカが卵を産まない時の対処法の紹介を終わります。
一度試してみて下さい(・ω・)ノシ