こんばにちは!
今回はメダカの購入時期についての話をしていきます。
メダカっていつでも購入ができますが、時期によって良い時期と悪い時期があるのは知っているでしょうか?
購入する時期が悪いせいでメダカライフを十分に楽しめない!そんな経験をすることだってあるので記事を読んで学んでみましょう!
目次
春にメダカを購入するのが良い理由
春はメダカシーズンが始まる時期でもあります。
その時にメダカを購入するメリットを5つ紹介します。
①メダカを選べる量、種類だけでなく質の高いメダカの購入ができる。
②去年の種親が売られている場合がある
③冬を越した強いメダカの購入ができる
④長い期間メダカライフを楽しむことができる
⑤メダカ愛好家達の行動が活発になって、情報の入手や楽しみを持ちやすい
良いメダカの購入ができる
綺麗なメダカは早く売れてしまいます。
綺麗なメダカを手に入れようとするならメダカシーズン真っ只中よりもメダカシーズンの最初の方がオススメです。
シーズンオフの間でもメダカブリーダーはメダカの数を増やしたり、品種改良を行っているから尚更シーズン初めの方がメリットがある。
オフの時はシーズンインに向けた仕込みをしているんですよね。
なのでメダカの数も種類も品質も・・・どれをとっても上物のメダカが多いのです。
あなたがもし綺麗なメダカの購入に拘るのであればGWまでにメダカを購入することをオススメします!
それ以降になると良いメダカは全て売れてしまいますし、良いものが出てきても争奪戦になることでしょう。
去年の種親が売られている場合がある
シーズンインしたばかりの時だと、そのショップで前年度活躍した種親メダカが売られているケースがあります。
これも早い者勝ちなので、できるだけ早い段階からメダカ屋さんに足を運んでおく必要があります。
何故種親のメダカが売られているのかと言うと、メダカは累代を繰り返してより良いメダカを生み出す必要があるんです。
となると同じような綺麗なメダカがいれば若いメダカを選んだ方がより確実なのです。
メダカによっては加齢で背骨が曲がる場合もあるので尚更ですよね。
冬を越した強いメダカが購入できる
冬を越したメダカと言うのは加温もされずに育ったメダカの事です。
加温をせずに育てているメダカ屋さんは専業と言うより、趣味や副業で販売をしているところが多いです。
メダカの質はメダカ一本で生活をしているブリーダーより劣る傾向にありますが、冬を越している分、強さでは勝っています!
冬を越したメダカは病気にも強いぞ!だなんて言われていますので、強いメダカを育てたい人(初心者や子供)にはオススメになります。
長い期間メダカライフが楽しめる
メダカシーズンは春~秋にかけてです。
もちろん春にメダカを飼い始めると約7か月はメダカを楽しむことができます。
その7か月の間にメダカを飼う楽しみや他の種類を飼ってみたい欲求、メダカ仲間との出会いなどの出来事があなたを楽しませてくれるでしょう。
メダカは奥が深いので1年、2年では学びきれませんし、自分の理想の個体を作出しようとしたら年単位での計画が必要になってきます。
そんな楽しみに気づくことができるためにも、春にメダカを飼うことをオススメするのです。
メダカ愛好家達との交流
近年はメダカブームだ!と言ってもまだまだ飼育人口が少ないです。
そのためメダカ情報を取り入れようとすると主にネットでの情報がメインになってくるのではないでしょうか?
色んな人のブログを見て学ぶことを私もしました。
だけど文字を読む煩わしさや実物を見てみたい欲求、会話でしか聞けない㊙情報を知りたくてメダカ愛好家達が集まるイベントに顔を出したりしています。
これが意外にも楽しくてブログで見たことある人に出会ったり、自分がいつも見ているブログ主と話すことができたりします^^
メダカ愛好家達の集い
大きいものになると以下の3つ
★広島県を本部とするメダカ協会
★愛知県を本部とするメダカ協同組合
★愛媛県を本部とするメダカ交流会
(間違えてたらゴメンナサイ)
私は関西方面に住んでいるのでメダカ協会のイベントに足を運んだことがありますね。
メダカ協会のイベントは凄かったですよ~
何が凄いって・・・昼食が凄い!!
500円で分厚すぎる刺身に焼肉、ハモと言った新鮮な食材に頬が落ちまくりでした!
家族連れでも行けるように工夫がされているんでしょうか?
もちろんメダカも綺麗なのが多かったです!
メダカ協会は支部も存在するので、自分の県に支部があるか調べてみるのも良いですよ(^^)/
画像:メダカの館
冬と秋にメダカの購入は避けよう!
せっかくなのでメダカを購入してはダメな時期について紹介していきます。
もうここまで読んだ人は分かると思うのでサラッと流す程度に書いて行きます。
冬と秋にメダカを購入してはいけない理由
★体力のない冬眠中に環境を変えると死んでしまう可能性がある
★シーズンオフに購入しても冬眠をして見る楽しみがなくなるため春で良いよね?となる。
一番の理由は死んでしまう可能性が高いことです。
元々冬に耐えられない個体だった場合もありますし、環境の変化に耐えられない場合などいろんな要因があるでしょう。
高いお金を出してメダカを飼うんですから、少しでもリスクを低く行きたいものです。
冬と秋にメダカを購入するメリット
冬と秋にメダカを購入するのはデメリットだけではありません。
シーズンオフなのを逆手にとってメダカを購入するメリットは「値段」にあります。
シーズン中よりも値段が安い!
人気店だとそれほど値下げはされていませんが、そうでない店だと値下げがされているのを良く目にします。
メダカ屋さんからするとシーズンオフ中はあんまり売れませんし、次に向けて水槽を空けたい気持ちもあります。
そんな想いからメダカを安く提供しているようです。
あんまりいませんが、冬に好んでメダカを購入する人もいます。
飼育に自信のある人、飼育環境が整っている人は冬にメダカを購入だー!
さいごに
メダカライフを楽しむのに役立ちそうな記事の紹介をして終わります。
メダカの卵を取る産卵床の自作記事です。
記事中では強い素材を使って産卵床を作っているので翌年も使えるものになります。
メダカに沢山の卵を産ませて増やす方法の記事
★ 2匹⇒800匹以上は確実!メダカの卵を沢山取る5つの行動 ★
稚魚の取り扱いを間違えると一向にメダカが増えないので、以下の記事を参考に稚魚の育成にも気を使ってあげて下さい^^
★ メダカの稚魚取り扱い説明書5箇条 ★