★メダカを購入したけど、どんな水槽で飼育をすれば良いのか分からない
★メダカの飼育水槽は何がオススメなのか
★水槽の色は黒色が良いと聞いたけど何故黒色が良いの?
こういった疑問に答えます。
※随時追加しているため10以上あると思います。
目次
メダカの水槽は何が良い?
品種改良メダカの水槽は以下のポイントで選ぶと良いです。
①色の濃い水槽(例外あり)
②容量の大きい水槽
③横幅の広い水槽・・・水深が深いのより、横に広い水槽をメダカは好む
ホームセンターで売ってあるような洒落た水槽は品種改良メダカにとってナンセンスです。
水槽探しでホームセンターに行ったら、向かうべきは工具コーナーやDIYコーナーを目指してください。
色の濃い水槽を選ぶと、メダカの体色も濃くなります。
メダカの体質で、敵から身を守るために「周りの色と同化する」術を持っています。
例えば真っ赤な楊貴妃を透明な水槽に入れると、極端に言うとヒメダカのように色が薄くなります。
逆に濃い水槽に入れると赤さが保たれたままになります。
例外もあり、幹之のような白系統のメダカは白色水槽が好まれます。
色が黒色だけど、オロチも白色水槽が良いです。
容量の大きな水槽に入れる
容量の大きな水槽に入れる理由は、過密飼育や急激な温度の変化を避けるためです。
小さな水槽に沢山のメダカを入れると、ストレスや喧嘩で病気になったり、成長が遅れることがあります。
人によって意見が分かれると思いますが、色の上がり具合や光の伸び、ラメの多さも関係してきます。
また水量が多いと水質が安定するため、水槽の水換え頻度を少なくしても問題ないと言ったメリットがあります。
横幅の広い水槽を選ぶ
縦幅より横幅の方がどちらかと言えば・・・と言う程度です。
横幅が広いと、メダカがゆったりと泳げたり、縄張り争いが少なくなります。
ゆったりした環境だと成長が早まるのでオススメ!
ただし例外もあります。
例えば、寒い地域に住んでいる方であれば平たい水槽で飼育すると水槽の底まで凍ってメダカが死ぬので底の深さも欲しいです。
焼き物系の水槽
見た目にこだわるのであれば、ズバリ!焼き物系の水槽が良いでしょう。
焼き物を水槽に使うと見た目が良いのは周知の事実ですよね。
アクアリウムに凝りたい方にもオススメです。
愛知県常滑市:焼き物店の裏庭
睡蓮鉢はホームセンターで購入するのもアリですが、個人的には焼き物の有名な地域で買うことをオススメします。
焼き物市で購入をオススメする理由は2つ
①焼き物の有名な地域の方が質が良くて安い。
②多くの睡蓮鉢が並んでるので選び放題です。
焼き物水槽の欠点
★横に長い睡蓮鉢が無い
★黒色の睡蓮鉢の数が少ない
★熱を吸収したら下がりづらいので夏場は危険
幾つか欠点はありますが、一番気になったのが熱が下がりづらいことです。
熱伝導率が良いので、プラ水槽よりも熱が上昇しやすく冷めにくい印象を持ちました。
NVボックス#13
この水槽(名称:NVボックス#13)は私の周りの方で持っていない人がいないほどメジャーな水槽です。
NVボックス#13の3つの特長
①プラスチックなので軽くて持ち運びやすい、四角いので並べやすい
②ちょうど良い大きさ。13リットルの水が入るのでメダカを10匹程度飼育できる
③水槽の値段が安い
メダカを飼育するときに一番の悩みが飼育場所です。
一種類ならまだしも、欲が出て何種類ものメダカを飼うと、あっという間にスペースが無くなります。
しかしNVボックス#13があれば限られた場所を上手く利用できます。
中にはラックを設置して二段にして飼育している方もいます。
買って損なし!
NVボックス#13は丁度良い大きさなので買って損はありません。
メダカの水槽を初めて購入する人にオススメです。
NVボックス#22
1つ目の水槽の大きいバージョンです。
個人的にはこの水槽(名称:NVボックス#22)の方が大容量なので好きです。
メダカの数量を増やしてみようかな・・・と思い始めた方にオススメです。
こちらも買って損なしの至高の一品です。
※1つ目の水槽には13リットル・2つ目の水槽には23リットルの水が入ります。
これらの水槽はホームセンターで購入することが可能
昔は人気で在庫が不足していましたが、今では山積みで置いているところが多いので安心して購入できます。
NVボックスには色違いのものがあります。
透明のNVボックスは強度が弱いため、穴を開ける時は慎重に取り扱いましょう。
穴を開けずとも透明NVボックスは弱いので長く使うことができないので注意
100均のCD入れ
容量が大きい、横幅がある条件からは逸脱しますが、場所に限りのある人にはオススメしたい。
100均CD入れの3つの特長
①メダカを2匹飼うにはギリ大丈夫な大きさ(親メダカ用に使える)
②小さいので場所に困らない
③水槽in水槽が可能
メダカを飼育したいが飼育場所が無いんだ!と言う方にオススメの水槽です。
このくらい小さいサイズだと、室内置きにしても良さそうですよね。
私が思うこの水槽の最大の特長は水槽in水槽ができる点だと思います。
言葉の通り広い水槽(例:NVボックス#22)の中に、この水槽(CD入れ)を入れることです。
用途としてはNVボックス#22を稚魚用、狭い水槽に親用として2匹入れる方法です。
飼育スペースの無い方や冬に小さなビニールハウスを使用し、ヒーターを入れて卵を取りたい方にオススメです。
100均のバケツ
8リットルバケツと9.2リットルバケツです。
9.2リットルの方はキャンドゥで販売していました。
8リットルのバケツはいろんな100均ショップで見た記憶があります。
バケツは取っ手が付いているから持ち運びが便利で水換えもしやすいです。
種親をペアで飼育するのも良し、稚魚用の水槽にするのも良しです。
水槽に使わなくても、ちょっとした掃除に使えるため凝りますね。
黒色発泡スチロール
保温と断熱効果を持っているので便利な水槽として使えます。
夏場は発泡スチロールが日光を遮断してくれます。
水槽側面からの熱が伝わらないのがグッド!
日中に温度が上がりすぎないため、夜との水温差が小さくてメダカに優しいです。
一度水温が上昇をすれば下がりにくい特徴も持っているため、冬場にもオススメ!
私はオールシーズン好んで使っていますが、掃除の時以外は不便に感じたことはありません。
個人的にはNVボックスよりも好きです。
近年はメダカ水槽専用に強度の強い発泡スチロールが発売されているようです。
購入するのもアリですし、発泡スチロールをペンキで塗るのもアリだと思います。
★ 関連記事 ★
★ メダカ水槽に使う発泡スチロールは水性ペンキで黒に塗ってOK ★
大きさの比較は画像の通りです。
左「NVボックス#13・NVボックス#22・黒色発泡スチロール」右
トロ舟60&80水槽
トロ舟60&80もメダカの水槽として人気が高いです。
メダカ愛好家よりブリーダーやお店の人が使っているイメージがありますね。
より多くのメダカを育てたい人に向いています。
以下の画像の奥側がトロ舟60になります。
手前のNVボックス#13と比較しても、大きさが全然違います!
トロ舟80になると更に大きなものになります。
トロ舟が使われている理由は、大きな黒の水槽で横幅もそれなりにあるからです。
またトロ舟60よりも小さいトロ舟も売っています。
大きさはNVボックス#22より少し大きいくらい、値段が800円くらいだったかな・・・?
頑丈さではトロ舟の方が断然強いので、好みに合わせて購入してください。
トロ舟 80L プラ箱 [左官道具 コテ 壁材 コンクリート]
角型タライジャンボ60型・80型・120型
メダカの飼育で有名な静楽庵では大きな水槽でメダカの育成をしています。
理由は先に話した通りメダカにとって環境が良いからです。
静楽庵の育成用水槽
少し見えづらいですが、ビニールハウスの中に水槽が置いてあります。
青色の水槽を黒色に塗装をしているようですね。
容量の大きなタライになると黒色が置いていないから塗装をしているのです。
私は場所に限りがあるので60型の水槽を好んで使っています。
IKEAトロファスト
ここ最近、人気が高くなっているのがIKEAで販売されている「トロファスト」と呼ばれる容器です。
特長は底が深いため、水が凍りづらいです。
寒冷地でメダカの飼育をされている方にオススメの水槽になります。
【IKEA/イケア/通販】トロファスト 収納ボックス, ブラック
さいごに
読んでて気が付いたと思います。
紹介した容器の本来の用途は水槽としてではありません。
でもこれで良いんです。
オシャレで透明な水槽は改良メダカの飼育には合っていないから、これらの容器が水槽として好まれているだけの話です。
ホームセンターに行ったら、水槽コーナーではなく工具コーナー等を目指してください(^^)/
はじめまして、めだから~と言います。
こちらの記事参考にさせていただきNVボックス買いました。良い情報ありがとうございます。
立ち上げたばかりではございますが私のブログ上で、
こちらの記事を紹介させていただきました。
(PVは、ほとんどありません( ;∀;))
もし
不都合があるようでしたらお手数とは思いますが
ご連絡お願いいたします。
コメントありがとうございます!
役に立つことができて光栄です。
記事を読んで情報が古いことにも気が付きました。
今ではコメリ以外のホームセンターでの取り扱いが増えているので他でも見つかると思います。(後日編集します)
あと、紹介の際に楊貴妃速報の後に「様」を付けずに呼んでもらって大丈夫です。