メダカブロガーの楊貴妃速報です。
メダカを飼育している人でエアレーションを使っている人と使っていない人がいますよね。
エアレーションは良いよ~と言う意見もあればエアレーションはダメ~と言った意見もある。
メダカ初心者にしてみるとどちらを信じれば良いの?と疑問に思います。
そんな方へエアレーションを使う理由と使わない理由を紹介します。
★エアレーションを使った時のメリットとデメリット
★エアレーションの必要度はどのくらい?
★一年を通してエアレーションは必要なのか?
★エアレーションはどんなタイプのものがオススメ?
目次
エアレーションは無くても良い?
エアレーションは無くてもメダカは生きていけます。
私もエアレーション無しでメダカを飼育しているところが多いですが、問題なくメダカが生き続けているので心配する必要はありません。
じゃあ何故エアレーションをしている人がいるの?
と言う疑問を持ちますよね。その理由を紹介します。
エアレーションを使うメリットとは?
私の思うエアレーションのメリットは主に3点だと思っています。
★酸素供給
★水質劣化防止
★水温上昇防止
酸素供給
例えばこんな状況でエアレーションが必要
・水槽内にメダカが多くて過密飼育になっている。
・グリーンウォーターが濃い、水草の量が多い状態
何にしてもそうですが、過密飼育をすると水槽内の酸素濃度が低下して死ぬ恐れがあるため避けた方が良いです。
1リットルにつき何匹までOKなのか?について規定はありません。
飼育する容器の形によっても変わってきます。
メダカを飼育するのであれば、水面から空気中の酸素を取り込みやすい横長の水槽が好ましいです。
また濃いグリーンウォーターや量の多い水草を飼育している環境も危険でメダカが酸欠に陥ります。
日中はグリーンウォーター(植物性プランクトン)と水草が光合成をして酸素を供給してくれますが、夜は逆に呼吸をするため二酸化炭素の量が増えます。
死ぬまでは至らないかもしれませんが、酸素濃度の低下で成長が遅くなったり体調を崩しやすくなる可能性が高いでしょう。
水草に関しては実際に量を多くしてメダカを育てたこともありますが、死んでしまうことは無かったです。
★ 関連記事 ★
★ メダカの水槽に入れる水草の量が多いとダメって本当か!? ★
★ 野生の水草を水槽に入れる前に「水草その前に」を使うべき4つの理由 ★
★ 品種改良メダカの水槽は何が良い?オススメの水槽10選! ★
水質劣化防止
エアレーションを入れると水槽内に水流が発生するので水が劣化しづらくなります。
これは水が動くからと言う理由もありますが、エアレーションによって供給された酸素がメダカ以外の生物、バクテリアの繁殖にも影響を及ぼして水槽内の環境を良くしてくれるからです。
油膜に対しても効果的で、油膜を張らせないためにはどうすれば良いのか?と言う記事を書いた時にエアレーションが効果的だと書きました。
ザックリ説明をするとエアレーションによって油膜を拡散&バクテリアの繁殖を助けて油膜を食べさせる効果があると言うものになります。
エアレーションをしている人の意見を聞くとメダカの体調が良いことや水換え頻度を減らすことができた等の話が多いです。
★ 関連記事 ★
水温上昇防止
エアレーションには水温の上昇を抑制する効果は”気持ち程度”ですがあります。
エアレーションによって水槽内に水流が生まれて、熱を水中の外へ逃がしてくれる。
水温が上昇することで水中内の酸素濃度が低下するため水温が上がりすぎない対策は必要になってくるのです。
エアレーションをしておけば、酸素供給をしてくれ且つ水温上昇抑制効果もあるので一石二鳥と言えます。
エアレーションのデメリット
エアレーションを使うことで水流が発生してメダカが弱る意見もある。
メダカは水流に逆らって泳ぐため、昼夜水流が発生している環境で飼育をするとメダカにストレスがかかったり、体力を消耗して死にやすくなると言うものです。
特にメダカの稚魚になると影響が大きくなるので気をつけなければなりません。
使うのであればエアレーションの泡の小さいものを使用するなどの対策を取れば大丈夫です。
私の意見としてもエアレーションは泡の小さいものであれば問題が無いと言う認識でいます。
エアレーションの必要度はどのくらい?
メダカ愛好家のブログやYouTubeを見ているとエアレーションを使っている人が多い印象を受けます。
しかし全員が全員エアレーションを使っているわけではないし、全ての水槽にエアレーションを行きわたらせているわけでもない。
メダカ上級者界隈になるとエアレーションを使っている人は多いですが、一般愛好家も含めてとなるとエアレーションを使わずにメダカを飼育している人が圧倒的に多いでしょう。
そのため絶対にエアレーションだ!なんて気持ちになる必要はありません。
メダカの数が増えたり水換えの頻度を減らしたい等、自分が必要だと感じたら購入して使ってみて下さい。
一年を通してエアレーションは必要?
一年を通してエアレーションをする必要はありません。
エアレーションが必要なのはメダカシーズンに突入している春~秋にかけてです。
メダカの活動が活発になると酸素の消費量が増えるためエアレーションが必要な場面が増えてきます。
冬はメダカが冬眠をするため酸素の消費量も少なくなりエアレーションの必要がなくなるのです。
エアポンプはどんなタイプのものがオススメなのか?
エアポンプでどんなタイプのものがオススメなのか紹介をします。
エアポンプで人気が高いのが上記のタイプのものです。
空気吐出圧力が高いにもかかわらず静穏性が非常に高いです。
口コミの評価を見ても高評価がずらりと並び、その多くがハイパワーなのに静かだと言う評価です。
ソフトチューブ
エアポンプだけだと酸素の供給ができないため、合わせて使ってほしいのがソフトチューブになります。
エアポンプにソフトチューブを差し込んで水槽まで這わせます。
エアストーン・スポンジフィルター
スポンジフィルターはテトラのものがオススメです。
理由は泡の大きさが細かくてメダカに負担がかかりづらい点とソフトチューブを通す穴があるのですが、その穴がソフトチューブの大きさに合うため連動性があります。
エアストーンは何がオススメか把握していないのでAmazonの口コミを見ながら良さげなものをペペペッと購入してみてはいかがでしょうか。
スポンジフィルターと違ってエアストーンは安いので失敗がききます。
エアチューブ分岐管
一つのエアポンプで複数の水槽に酸素を供給したい時に使えるのがエアチューブ分岐管になります。
メダカ愛好家のブログなどで良く見かけるものですよね。
以下のエアチューブ分岐管は8口の出口がありますが、いろんなタイプがあるのでリンクから楽天かAmazonどちらでも好きな方から飛んで「エアチューブ分岐管」と検索をすると出てきます。